KEIが過去問研究を最重要視する理由

こんにちは、KEIです。

 

僕のところには、

「早い時期から過去問演習を始めてしまうと、
入試直前期に力試しで過去問ができなくなります」

という質問がよく届きます。

 

どういう事かというと、

僕はできるだけ早い時期から
過去問演習を始める事を推奨していますよね。

 

そうすると演習した問題が
何となく頭に残ってしまうので、

直前期に純粋な意味での
「力試し」ができなくなってしまう
という意味の質問だと思います。

普段からよく聞かれる事です。

 

このような質問に対しての
僕の考えをお話しします。

 

まず最初に理解してもらいたいのは、
「完璧な方法は存在しない」という事です。

どんな方法にも長所と短所があって、
短所がない完璧な方法などありえません。

 

では、それを踏まえて、

「今すぐに過去問演習を始める場合」と
「直前期まで過去問演習をしない場合」の

長所と短所を比べてみましょう。

 

 

【今すぐに過去問演習を始める場合】

 

<長所>

入試問題の出題傾向をよく知った上で
受験勉強をすることができる。

それは、例えて言えば、
地図をよく見ながら目的地を
目指すのと同じ事。

 

<短所>

入試直前期に
純粋な意味での力試しができない。

(演習をした問題が
何となく頭に残ってしまうから)

 

 

【直前期まで過去問演習をしない場合】

 

<長所>

入試直前期に
純粋な意味での力試しができる。

 

<短所>

自分が受験する大学や高校で
どんな問題が出題されるかを把握しないまま、
受験勉強を開始してしまう。

それは、例えて言えば、
見知らぬ土地で地図を持たずに
目的地を目指すのと同じ事。

 

 

これらの長所と短所を比較して、
あなたがどちらを選択するのかだと思います。

 

僕であれば、
考えるまでもないと思いますけどね。

「直前期に純粋な力試しができない」なんて
どうでもいい事ではありませんか?

 

それよりも、

自分が受験する大学や高校で
どんな問題が出題されるかを把握しないまま、
受験勉強を開始してしまう事の方が
よっぽどヤバイと僕は思いますよ。

 

それに、純粋な力試しがしたいなら、
「プレテスト」を受ければいいだけですよね。

書店を探せば、
「予想問題」があったりもしますし。

 

にもかかわらず、
過去問研究を全くやらないまま、
塾や予備校の授業を
全て受けている人が多いです。

それって無駄が多すぎませんか?

 

自分が受験する大学や高校で
出題される可能性が低い分野であっても、
出題される可能性が高い分野と同じように
授業を受けてしまっているのですから。

僕であれば、
先に過去問を徹底的に研究して、
出題可能性が高い分野を集中的に勉強します。

 

これが「効率」です。

「時間を有効に使う」という考え方です。

 

自分の現在の学力や志望校の問題に合わせて
最適な「戦略」を練る必要があるのです。

そして、その「戦略」を練る材料として、
過去問題集が絶対に必要なんです。

 

だから、僕は、
「過去問にはお金をケチるべきではない」
と考えています。

過去問研究の精度によって、
その後の自分の受験勉強の効率性が
決まってしまうからです。

 

僕は少しでも情報量を増やしたかったので、
複数の出版社から過去問を購入しました。

そして、徹底的にそれらを研究し、
効率良く早慶に合格する「戦略」を考えました。

 

だから、僕は、

できるだけ早く過去問題集を用意して、
できるだけ早く過去問研究を始める必要がある

と考えているのです。

 

これは、1・2年生でも全く同じです。

今すぐにでも過去問題集を用意して、
今すぐにでも演習・研究を始めるべきです。

 

そのために僕は、

単元・分野別・パターン別の攻略を勧め、
それができる問題集を紹介しているのですから。

KEIオススメの過去問題集はこちら

 

学校でも塾でも予備校でも、

Aという分野の授業を一度やったら、
もう二度と同じ授業をやらないですよね。

その学校・塾・予備校の方針によっては、
同じ分野の授業をやり直すかもしれません。

でも、そういう所は少ないはずだし、
やり直したとしても1回が限度ですよね。

 

つまり、一度授業を受けた後は、
自分で入試レベルの演習力を
身につけなければいけないのですよ。

学校・塾・予備校では、
もう同じ授業はやってくれないですから。

 

であれば、

Aという分野の授業を受けた後は、
Aという分野の過去問をすぐに解いてしまって、
入試レベルにしておいた方がよくないですか?

 

一回授業を受けても、
それを入試直前まで放っておいたら、
普通の人間なら忘れます。

それなら、忘れてしまう前に、
分野別に過去問を演習しておいた方が
効率が良いですよね。

 

特に、

公立高校の入試問題やセンター試験であれば、
問題はかなり易しいです。

 

授業の内容を理解できたのであれば、
解けなくてはいけないレベルの問題です。

授業を受けた後にすぐに過去問演習をして、
しっかりと定着させるべきでしょう。

 

そして、過去問が解けるようになってしまえば、
その分野のあなたの実力はすでに入試レベルです。

あとは、その入試レベルの実力を
入試本番まで維持すればいいだけです。

 

僕が紹介した問題集であれば
10年間分たっぷりと過去問が収録されているので、

それらを定期的に演習して、
「記憶のメンテナンス」をやればいいだけです。

 

一つデータを出しておきますが、

センター試験の英語で使われている英単語は、
82.7%が中学で習った英単語です。

中学レベルの基礎力が固まっていれば、
センター試験の英語はそれなりにできるはずです。

 

これで、入試直前まで
センター試験の過去問をやらない事が、
どれだけバカげた事か
わかってもらえたでしょうか。

 

センター試験の英語が解けないなら、

それは高3までの
勉強が終わっていないからではなくて、
中学レベルの基礎ができていないからです。

 

 

公立高校の入試問題は
各都道府県によって違うのかもしれませんが、
僕が見てきた範囲では
センター試験よりもさらに簡単です。

つまり、授業の内容を理解できたのであれば、
解けないといけないレベルだという事です。

 

だから、僕は、

過去問の単元・分野別・パターン別の攻略を
オススメしています。

 

Aという分野の授業を受けたら、
Aという分野の過去問を演習する。

Bという分野の授業を受けたら、
Bという分野の過去問を演習する。

 

そうすれば、
授業の内容を忘れてしまう前に、
入試レベルの演習力を身につける事が可能です。

そして、過去問演習を繰り返して
「記憶のメンテナンス」を定期的に行えば、
センター試験や公立高校入試レベルであれば、
入試当日まで入試レベルの実力を維持できます。

 

 

以上が、受験勉強を効率化する
僕の「戦略」の一部分です。

 

過去問題集を有効に活用する事で、
効率的に入試レベルの実力を身につけられます。

こうやって勉強を効率化すれば、
少ない時間で成績を上げる事が可能になります。

 

短縮できた勉強時間をどう使うのかは
完全にあなたの自由です。

僕は息抜きをしていましたが、
勉強したいなら勉強すればいいでしょう。

効率化して短縮できた時間をさらに勉強すれば、
もっとレベルの高い学校を目指せるでしょう。

 

どちらを選ぶのかは自由ですが、

僕は早慶以外の大学を
受験するつもりはなかったので、
息抜きをする事を選びました。

息抜きの時間を確保する事で、
ストレスを溜めずに勉強できました。

 

でも、

塾や予備校の授業を全て受けている場合は、
息抜きの時間を作るのは厳しいと思います。

一日中ずっと勉強し続けないと、
難関校には合格できないでしょう。

 

僕はそんな修行みたいな事はできないので、
勉強を効率化する道を選びました。

そんな僕の勉強を効率化してくれたのが、
「過去問演習・研究」です。

 

僕のブログを読んでくれている
意識が高くて賢いあなたであれば、

「過去問演習・研究」の重要性に
十分に気付いてくれたと思います。

KEIオススメの過去問題集はこちら

 

 

KEIからの大切なお知らせ


【KEIの公式LINE@&公式メルマガ】

僕自身の経験と教え子の成績を上げてきた指導経験を基にして、ブログに書けない秘密の情報を公開しています。

LINE@の友だち追加

新・公式メルマガ(無料)の読者登録



【期間限定】定期テスト勉強法を無料で公開中!!