こんにちは、KEIです。
現時点でE判定の人が、
短期間で大逆転合格を
勝ち取るためにはどうすればいいのか?
僕はそのヒントは
「桶狭間の戦い」にあると思っています。
どういう事なのか以下で説明します。
桶狭間の戦いは知っていますよね?
1560年に尾張国桶狭間で
今川義元と織田信長の間で行われた合戦です。
両軍の兵力には諸説がありますが、
僕は次のように理解しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~
【今川義元】
本陣:桶狭間
兵力:25,000
【織田信長】
本陣:善照寺砦
兵力:2,000
~~~~~~~~~~~~~~~~
天下に号令をかけるために
京都を目指していた今川義元にとって、
信長は眼中にありませんでした。
兵力が違いすぎたからです。
しかし、信長は、
この圧倒的不利な状況を覆して、
今川義元を討ち取りました。
この戦いで信長が勝利した要因は、
僕は次の2点だと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
従来の兵法や常識を無視して、
「情報」に最も重きを置いていた事。
25,000の今川の兵を無視して、
義元ただ一人に狙いを定めていた事。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2,000と25,000では、
まともに戦っては勝ち目がありません。
だから、信長は、
敵の総大将を討ち取る事だけに
狙いを定めていました。
そのためには今川義元の居場所を
正確に知る必要があります。
だから、信長は四方八方に間者を放って、
「情報」を集める事に注力していました。
つまり、信長の戦い方は、
最新の情報を集めて臨機応変に対応する。
「形式」を重んずる従来の戦い方や
従来の常識とは全く異なるものでした。
そして、義元の居場所を突き止めた信長は、
他の今川の兵25,000を無視して本陣に突入し、
義元を討ち取りました。
「情報」を巧みに使いこなし、
「一点集中」をやり遂げた成果です。
信長の常識外れの価値観を表す
面白いエピソードがあります。
この桶狭間の戦いの戦功第一を
「簗田政綱」にしたというエピソードです。
簗田政綱とは織田家の家臣で、
「今川義元が桶狭間で休息をしている」
という情報を信長に届けた武将です。
実際に義元を討ち取った武将は
同じく織田家家臣の毛利良勝でしたが、
情報を届けた人を戦功第一にしたのです。
当時の常識では、
敵の総大将を討ち取った人が
戦功第一になるのが当然でした。
でも、信長はそんな常識を無視して、
「情報」を最も重要視していたのです。
情報を巧みに使いこなして、
臨機応変に対応するのが信長流でした。
僕はこの信長の戦略こそが、
現時点でE判定の人が
短期間で大逆転合格を成し遂げる勉強法
になりえると考えています。
情報を巧みに使いこなして、
ただ一つの事だけに狙いを定める方法です。
従来の常識を無視してです。
この受験勉強業界の常識では、
塾や予備校に通ってたくさんの授業を受けて、
試験範囲を全て網羅しようとします。
でも、そんな常識通りの事をしていたら、
短期間での逆転合格は絶対に無理です。
味方は2,000の兵しかいないのに、
25,000の大軍と正面から戦うようなものです。
つまり、上記の勉強方法は、
「兵力差がない時」の勉強方法なのです。
敵の数が25,000なのであれば、
味方も同じくらいの兵がいる時です。
受験勉強で言い換えれば、
模試でC判定以上が出ている場合です。
それくらい実力差がない状態であれば、
塾や予備校の授業を全て受けても大丈夫です。
でも、現時点で、
全く偏差値が足りていないのであれば、
そんな正攻法では合格できませんよ。
2,000の兵で25,000の大軍に
正面から突っ込んでいくようなものです。
僕はこの事に気付いたから、
予備校の授業に出席するのをやめました。
高校時代に全く勉強しなくなり
偏差値が40台まで下がっていた僕にとって、
正面突破は絶対に無理だったからです。
では、僕はどうしたのか?
信長と同じです。
「情報」を徹底的に集めて分析し、
目標を一つに定めて一点集中しました。
僕は予備校の授業に出る回数を減らし、
「過去問」を徹底的に研究しました。
臨機応変に作戦を練るために
「情報」を集めたのです。
そして、僕は狙いを
「入試本番で合格最低点を上回る事」の
一点に定めました。
その他は無視しました。
信長が義元一人に狙いを定めて
その他の25,000の今川の兵を無視したように、
僕も「合格最低点超え」だけに狙いを定め、
その他の事は全て無視したのです。
僕は過去問を徹底的に研究し、
合格最低点を上回るために必要な分野と
必要ではない分野の2つにわけました。
そして、必要な分野だけに集中し、
必要ではない分野は勉強するのをやめました。
「古文」や「小論文」や「英作文」が
その代表例です。
これらは早慶で毎年出題されていましたが、
僕は合格最低点超えのためには不要だと判断し、
勉強するのをやめました。
そして、合格最低点を超えるために必要と
判断した分野だけを徹底的に勉強しました。
信長が25,000の今川の兵を無視して、
義元ただ一人に狙いを定めていたように。
でも、塾や予備校では、
全試験範囲の授業を受けさせられます。
だから、僕は予備校に行く回数を
大幅に減らすことにしました。
自分で過去問を徹底的に研究し、
臨機応変に対応して一点集中したのです。
(※)
この時の僕の戦略と戦術を
「NEO UNIVERSE」で全て公開しています。
NU通信【9】の
「KEIの慶應義塾大学合格戦略」や
NU通信【10】の
「KEIの早稲田大学合格戦略」などです。
現時点でA判定が出ているのであれば、
「正面突破」をした方がいいと思いますよ。
わざわざリスクを負って、
「奇襲」を仕掛ける必要はありませんからね。
でも、現時点でE判定なのであれば、
リスクを負って「奇襲」を仕掛けていかないと、
全く勝ち目はありませんよ。
2,000の兵しかいないのに、
敵の25,000の大軍に正面からぶつかっても
絶対に勝てないのと同じです。
そもそも、A判定の人とE判定の人が、
同じ予備校に通って同じ授業を受けていたら、
同じ結果になりますか?
なるわけないですよね。
E判定の人が逆転合格したいなら、
A判定の人とは違う勉強法を取り入れないと
合格できないですよ。
偏差値が40台まで下がっていた僕が、
それでも早慶を目指そうと思った時には、
正面突破は無理でした。
情報を巧みに使いこなして
一点集中する必要がありました。
だから、過去問を徹底的に研究し、
合格最低点を上回るために必要な分野だけを
何回も繰り返し勉強しました。
他はすべて無視して一点集中し、
捨て科目や捨て分野を作りまくりました。
合格最低点さえ超えてしまえば、
他の問題ができなくても合格できるからです。
敵将・今川義元さえ討ち取ってしまえば、
他の今川の兵と戦わなくても勝利できるからです。
だから、僕は過去問という「情報」を
徹底的に集めて分析・研究を続けていました。
そして、その分析・研究通りに、
勉強する範囲を絞り込んで一点集中しました。
あとは、その絞り込んだ分野の
インプットとアウトプットを何回も繰り返せば、
「合格最低点超え」を成し遂げられます。
インプットとアウトプットを繰り返す事で
確実に記憶に定着させる事ができますから。
塾や予備校で大量の授業を受けている人たちは、
勉強がインプットに偏って頭に定着していません。
でも、僕は勉強する範囲を絞り込んで
インプットとアウトプットを繰り返していたので
しっかりと頭に定着して合格できました。
現在の受験環境であれば、
僕は次のように勉強するでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【アウトプット】
過去問演習を繰り返す
【インプット】
過去問演習で出来の悪い分野を
このサービスで授業を何回も受け直す
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記のサイクルを、
合格最低点を超えるために
必要な分野だけに絞って何回も繰り返せば、
現在E判定であったとしても
短期間で逆転合格が可能になるでしょう。
そして、最も重要なモノは、
「勇気」と「覚悟」と「決断」です。
常識外れの事をやるのですから。
従来の兵法や常識を無視していた信長は、
「大うつけ」と言われていました。
従来の受験勉強のやり方や
常識を無視して勉強していた僕も
「アイツは絶対に落ちる」と言われました。
つまり、
周囲の人たちから何を言われても、
最後までやり抜く「勇気」「覚悟」「決断」が
最も重要になります。
これらがなければ、
2,000の兵で25,000の大軍に
奇襲を仕掛けることはできませんし、
予備校の授業に出るのをやめて
勉強する範囲を絞り込む事もできませんから。
大逆転合格をしたいのであれば、
それなりのリスクを負う必要があるという事です。
その「勇気」「覚悟」「決断」がなければ、
現状を変えることはできないでしょう。
僕が予備校の早慶クラスで知り合った人たちは、
全員が早慶に不合格になりました。
彼らは最後まで予備校の授業に全て出席し、
「正攻法」の受験勉強をしていました。
リスクを負わない正攻法では、
「大逆転合格」は無理だという事です。
それで合格できるのは、
現時点でA・B判定が出ている人だけです。
よく考えてみてください。