試験中にパニックで頭が真っ白になりそうな時の対処法

こんにちは、KEIです。

 

「第4次川中島の戦い」を知っていますか?

 

1561(永禄4)年に甲斐の武田信玄と
越後の上杉政虎(のちの謙信)の間で行われた
戦国史上最大の激戦です。

両軍合わせて8,000人以上の
戦死者を出したと言われています。

 

両軍の兵力については諸説がありますが、
僕は次のように理解しています。

 

【武田信玄】

兵力:20,000
本陣:海津城

 

【上杉政虎】

兵力:18,000
本陣:妻女山

 


出典:Wikipedia

 

両軍ともに大損害を出し、
いわば「痛み分け」で終わった合戦ですが、

「武田の大敗北」で終わっても
全く不思議ではない合戦の展開でした。

 

その理由は、

武田軍の作戦が完全に
上杉軍に見破られていたからです。

 

武田軍は夜のうちに
別動隊12,000を妻女山の背後に回り込ませて、

夜明けと同時に上杉の本陣に
奇襲をかけるという作戦を立てました。

 

そして、本隊8,000は八幡原で布陣し、
奇襲を受けて妻女山から逃げてきた上杉軍を
挟み撃ちにしようとしたのです。

(※)

キツツキが餌を取る時の作戦に似ているので、
「啄木鳥(きつつき)戦法」と言われています。

山本勘助と馬場信春の発案。

 

 

しかし、上杉政虎は完全に、
この武田軍の動きを見破っていました。

夜のうちに妻女山を下りて、
信玄がいる武田本陣に向かったのです。

 

武田の別動隊12,000が
妻女山の上杉本陣に到着した時には、
陣はもぬけの殻になっていました。

裏をかかれた事に気付いた別動隊は、
大急ぎで信玄がいる八幡原に向かいました。

 

一方、八幡原の信玄は…

 

この日の朝、八幡原一帯には、
かなり濃い霧が立ち込めていました。

そして、この霧が晴れた時、
武田本陣の目の前に予想もしなかった
光景が現れました。

 

そこにいるはずのない上杉軍が、
「車懸りの陣」を布いて戦闘態勢に
入っていたのです。

 

武田の本隊8,000は、
「鶴翼の陣」を布いていました。

この陣形は、敵軍よりも、
自軍の方が数が多い時に布く陣形です。

 

でも、武田軍8,000に対して、
上杉軍の数は18,000。

これを見ても、武田軍が、
完全に裏をかかれた事がわかります。

 

味方の別動隊12,000の奇襲を受けて、
上杉軍は散り散りになって逃げてくると
思っていたのですから。

その敵を包囲するために
「鶴翼の陣」を布いたのでしょう。

 

夜が明け、霧が晴れると、
上杉軍の総攻撃が始まりました。

武田の作戦を完全に見破っていた
上杉軍の士気はかなり高まっていました。

 

信玄は部下に厳命しました。

「陣形を崩してはいけない」
「自分から攻撃してはいけない」
「そして守りに徹しろ!」と。

 

その狙いはただ一つです。

妻女山にいる別動隊12,000が
八幡原に到着するのを待っていたのです。

 

現在の戦況は圧倒的に不利だが、
別動隊12,000が駆けつけて来れば、
上杉軍を挟み撃ちにできる。

信玄はそう分析していたのです。

 

 

この合戦の序盤は、
完全に上杉軍が優勢でした。

武田軍は甚大な死傷者を出し、
信玄の弟の武田信繁も戦死しました。

 

こちらの記事で話しましたが、

信繁は父・信虎から気に入られていたのに、
兄・晴信(信玄)の謀反に協力しました。

父に従っていれば自分が家督を継げたのに、
父に従わず兄に従ったのです。

 

だから、晴信(信玄)は信繁を大切にし、
とても仲の良い兄弟だったと言われています。

その大切な弟を戦死させてしまったのだから、
武田軍は本当に窮していたのでしょう。

 

でも、合戦の後半は、
信玄の思い通りになります。

上杉軍の猛攻の前に
武田軍は何回も総崩れになりそうになるも、
何とか持ちこたえました。

 

そして、妻女山にいた
武田の別動隊12,000が八幡原に到着します。

上杉軍は本隊と別動隊の挟み撃ちにあい、
総崩れになって善光寺に向かって逃げました。

 

これが両軍合わせて8,000人以上の死者を出した
「第4次川中島の戦い」です。

 

 

僕が今回お伝えしたかったのは、
敵に裏をかかれた後の「信玄の行動」です。

そして彼の「冷静な判断力」です。

 

信玄は冷静に戦況を分析して、
「別動隊12,000が到着するまで守りに徹する」
と判断しました。

でも、信玄がその他の行動をしていたら、
この合戦の結果は同じになっていたでしょうか?

 

例えば、

信玄が慌てふためいて、
海津城に逃げ帰ろうとしていたら。

 

あの時、上杉軍18,000に対して、
武田軍は8,000で動揺していたはずです。

霧が晴れたら目の前に、
あるはずのない敵軍の姿があったのですから。

 

並みの武将なら慌てふためいて、
海津城への撤退を指示してもおかしくありません。

兵は少ないし平常心ではなかったのですから。

 

そして、撤退した場合は、

上杉軍から追撃を受け、
武田の兵は四方に潰走したでしょう。

信玄が海津城に戻れたとしても、
兵は散り散りになってしまったでしょう。

 

その状態で城攻めをされたら
海津城は簡単に落城したかもしれません。

こうなってしまったら、
別動隊の12,000が駆けつけてきた時には、
すでに戦の勝敗は決まっています。

 

 

逆の場合でも同じです。

信玄が慌てふためいて、
撤退ではなく敵に攻撃を仕掛けていたら。

 

8,000と18,000の兵力差だし、
敵は準備万端で士気が高かったですから
勝ち目はなかったでしょう。

別動隊の12,000が駆けつけてきた時には、
すでに大敗していたと思われます。

 

それと同じような事が12年後の
「三方ヶ原の戦い」で起こりました。

武田信玄と徳川家康の戦いです。

 

信玄の計にかかり、
三方ヶ原におびき出された徳川家康は、

予想もしていなかった武田軍の姿を見て、
驚き慌てふためいて耐えきれずに
自分から攻撃を仕掛けてしまったのです。

 

この時、武田軍25,000に対して、
徳川軍は織田の援軍を加えても11,000。

勝ち目はないとわかっていても、
人間は一度パニックに陥ってしまうと
わけわからない事をしてしまうのです。

 

 

あなたも経験あるのではないでしょうか?

試験中に何らかのアクシデントが起こって、
頭が真っ白になってしまった経験が。

 

準備をする事は大切です。

でも、どれだけ準備をしても、
本番では予想外の事が起こります。

 

その時にパニックに陥って
頭が真っ白になってわけわからない事を
やってしまうのか。

それとも、一度冷静になって、
状況を分析することができるのか。

 

ここで結果が大きくわかれます。

 

 

だから、何かアクシデントが起こって、

パニックになってしまいそうな時、
頭が真っ白になってしまいそうな時は、

第4次川中島合戦の時の
武田信玄を思い出してください。

 

完全に敵に裏をかかれて
パニックになりそうになった時も、

信玄は冷静に状況を分析して
大敗北を免れたのです。

 

今の戦況は圧倒的に不利でも、
別動隊が駆けつけてくれば勝てる。

自分が持っている戦力を
冷静に分析して判断したのです。

 

これと同じように、

あなたが何かの科目で失敗しても、
他の科目で取り返せるかもしれない。

あなたにはまだ何か
武器が残っているかもしれない。

あなたも失敗したかもしれないが、
他の人も失敗したかもしれない。

 

このように、後から考えてみれば、

あの時冷静に対処していれば
「何とかできたかもしれない…」
という事が多いです。

 

パニックになり頭が真っ白になって、
わけのわからない事をしてしまった。

でも、冷静に対処していれば、
何とかできたかもしれないという事がです。

 

だから、パニックになりそうな時、
頭が真っ白になってしまいそうな時は、

武田信玄を思い出してください。

 

「ここでパニックになったら凡人」
「ここで冷静になれたら信玄に近づける」

そう思って一呼吸おいてください。

 

ここが重要です。

何も知らない人たちは、
そのままパニックになりますから。

 

でも、あなたは、
僕のメールやブログを読んでいます。

だから、第4次川中島合戦での、
武田信玄の対処法を知っています。

 

この差が大きいのです。

 

 

試験中に予想外の事が起こって
パニックで頭が真っ白になりそうな時の対処法

 

それは、

「第4次川中島合戦の武田信玄を思い出す」

です。

 

知らない人は思い出せませんが、
あなたは知ってるので思い出せます。

僕のメール・ブログを読んでるのですから。

 

こうして一呼吸を置く事で、

冷静な精神状態に戻って、
何か突破口を見つけれるかもしれない

という事です。

 

意識してみてください。

 

KEIからの大切なお知らせ


【KEIの公式LINE@&公式メルマガ】

僕自身の経験と教え子の成績を上げてきた指導経験を基にして、ブログに書けない秘密の情報を公開しています。

LINE@の友だち追加

新・公式メルマガ(無料)の読者登録



【期間限定】定期テスト勉強法を無料で公開中!!